これはまた面白い研究結果ですね。
・肉は生でも加熱しても、腸内細菌に良いも悪いも影響を与えない
・野菜は「加熱した」場合、腸内細菌環境に良い変化を与える
・野菜が「生」の場合、腸内微生物がダメージを受ける
私も最近は食事の最初は生野菜をスティックにして食べています。
ですが、食べ始めたばかりだからかは分かりませんが、正直あまりお腹の調子がいいとは言いづらい状況で、それがこれだとすれば合致する…のかなぁ。
記事にもある通り、加熱すると破壊されてしまう栄養素もあります。
おまけ
ところでそちらについて調べたら興味深い話が。
なお、一部には野菜が持つ「酵素」が体に有益で、その酵素は加熱によって分解されてしまうため、加熱しない生野菜がよいというローフーディズムのような考え方がありますが、実はこれは単なる俗説です。確かに熱を加えていない野菜には酵素が含まれていますが、人間が食べた後、消化液によって分解されてしまいます。そのため、人体の中で「酵素」がそのまま使われることはなく、「酵素が壊れる」ことに関しては、生でも加熱でも大きな違いはありません。
https://housefoods-group.com/activity/e-mag/magazine/95.html
ええ~!?
生野菜から酵素を摂取すると健康にいいと聞いたことがあります。
それもあって生野菜で食べていたのですが、実は全く意味が無いと…
私は生より、加熱して柔らかく甘みが増したほうが好きなので、もういっそ自分の好みで食べていこうかなぁ…(´・ω・`)
コメントを残す