LINEモバイルの新プランが発表され、早速新プランに切り替えた。
今回の記事は、LINEモバイルの新プランについて、
- 新プランに変える必要があるのか、新プランはどう変わったのか
- 新プランに変えた私のスマホ利用状況
を語っていく。
目次
新プランに変えなくてはいけないのか?
2020年2月22日時点において、旧プランから新プランに変えなければならないとは述べられていない。
LINE MOBILE 公式ブログ
なので、旧プランで契約しているからといって新プランに切り替える必要はない。
旧プランの内容で満足しているなら、あえて変える必要もないだろう。
ただ、推測ではあるがそう遠くないうちに旧プランの廃止はありうると見ている。
なにせ、旧プラン内での容量変更すら受け付けていない。
何か変えようとする時点で新プランに変えるしかないのだ。
今は満足していても、将来に備えて新プランの内容くらいは確認しておいたほうがいいだろう。
新プランを選ぶ際の注意
新プランにする際、以下の注意点がある。
データ容量が変わっている
旧プランでは、1・3・5・7・10GBから選択できた。
新プランでは、0.5・3・6・12GBからとなっている。
新プランは旧プランほど細かいデータ容量の選択ができない。
新プランのほうがデータ容量に幅がある。
月によって使用量にばらつきがある人ならうれしい変更だし、逆にばらつきが少ない人には微妙に足りない・もしくは余り過ぎるということになるだろう。
旧プラン『コミュニケーションフリー』からインスタグラムが消えた
旧プラン『コミュニケーションフリー』に代わるのが、
新プラン『SNSフリー』だ。
が、ここに注意が一つ。
インスタグラムが消えている
インスタグラムユーザーにとっては、これでは新プランに変えるどころか意地でも変えたくなくなってしまうだろう。
予測だが、画像のやり取りがメインとなるインスタグラムはデータ使用量が上がるため、無くしたと思われる。
なお、『MUSIC+』に代わる『SNS音楽データフリー』ではインスタグラムは健在なので、そちらのユーザーは問題ない。
私の新プラン変更内容
切り替えた内容はこちら↓
プラン:ベーシックプラン 500MB / 音声通話SIM
データフリーオプション:LINEデータフリー
月額¥1,100(税抜)
変更点は、
データ容量を1GB⇒500MBに
月額料金が1,200円⇒1,100円へ
データ容量を減らしたことで基本料金が下がる。
容量が半分になってるのに100円しか値下げしてない…と、かなり微妙ではあるが私は500MB すら使わないので変更した。
どんな使い方をしてる?
現在のデータ使用料
データ使用料はこれ

何故1GB契約プランなのに残量1,836MBも?
の理由はこれだ。
- LINEモバイルは前月のデータ使用量で余りがあれば繰り越される
- 繰り越された分の使用量から今月使用した分が減っていく
- 前月分の繰り越し分を使いきらなかった場合はその分は翌月には繰り越されない
- しかしその場合今月分の使用量が完全に余る
- 結果、今月は 前月分の使用量1GB+今月分の使用量1GB=2GB
となる。
さらに既に月の2/3経過しても、200MBしか使用していない。
これなら、月500MB に切り替えても余裕というわけだ。
何に使用している?
そんな私が、じゃあ逆に普段はどういう使い方をしているのか?
だが、それはこちら
・LINE
・GoogleMap
これだけ。
基本的に大容量コンテンツのダウンロードは一切しない。
動画は観ない。
電子書籍は家でWifiでダウンロードしておく。
外出先でネット検索も稀にしかしないから、ほとんどデータ使用量は無いに等しい。
そもそも外出先でスマホを弄る時間が少ない。
こうすることで、データ使用料を抑えている。
抑えているといっても、意識的に抑えているわけではなく、ただ単に使っていない…だけである。
まとめ
LINEモバイルの新プランは、大きな変更こそは見られないが、インスタグラムユーザーには特に気を付けてほしいところだ。
また、今回は取り上げないが旧プラン⇒新プランに切り替えた際、契約している回線(ドコモ、ソフトバンク、au)によって変更後の注意もある。
特にドコモ回線はSIMカードの差し替えも発生するので、対象となる方は是非読んでほしい。
LINE MOBILE 公式ブログ
LINEフリープラン 1GB / 音声通話SIM
月額¥1,200(税抜)