初めてふるさと納税を行った去年。
そのために、今年人生初の確定申告をしてきた。
そこで実際に私が何をしたのかを、記していく。
目次
確定申告書類作成
まずは申告書類の作成だ。
作成は、国税庁の専用ページで行った。
利用してみると、驚くほど丁寧に解説があり、必要書類からどこを入力したらいいのか、説明してくれる。
私の場合は、
- 会社勤め
- 収入は給与のみ
- 年末調整は去年会社側で終了
- 申告対象はふるさと納税のみ
- ふるさと納税はワンストップ特例制度を利用しなかった(あえて確定申告を行うために)
なので書類作成に必要な書類は
- 源泉徴収票
- 寄附金受領証明書
- マイナンバー通知カード
の3種類。
では実際に作成してみた。
申告書を作成する

ここで『作成開始』をクリック。
次に進む。
税務署への提出方法の選択

三つの方法が提示されるが、私は
『印刷して提出』
を選択。
私は
- マイナンバーカードを持ってない
- ID・パスワード持ってない
なので、他の二つの方法はそもそも選べない。
ちなみに、『印刷して提出』は自宅にプリンタが無くても、コンビニのプリンターで印刷可能なのだ。
確定申告のためだけにプリンターを買う必要はないので、安心してほしい。
ご利用のための事前確認を行います
次に作成するためのパソコンの環境を確認する。

ここ1~2年中に新品で購入したパソコンなら問題ない。
気にするのはOSくらいか。
もし未だにWin7を使っている場合は利用できないので注意。
ブラウザについては、ネットに繋がっているのだから今すぐ最新版に更新してしまえばいい。
これも問題ないので、一番下にスクロールして『利用規約に同意して次へ』をクリック。
作成する申告書等の選択

去年分の申告なので、
『令和元年分の申告書等の作成』をクリック。
すると次の画面になる。

このうち私が該当するのは
『所得税』
だ。
所得税内の『寄附金控除』が今回の目的なので、所得税になる。
他の決算書・収支内訳書、消費税、贈与税は該当するものが無いので今回はスルー。
入力方法選択

ここでは一番左の
『給与・年金の方』
をクリック。
私は会社員であり給与以外の所得がまだ無いので、今回は給与・年金専用で作成する。
申告書の作成をはじめる前に
ここで改めて必要書類を確認。

会社からの源泉徴収票と寄附金受領証明書は手元に準備してあるので、一番下の次へ。
提出方法の選択等

上の『作成する確定申告書の提出方法』は、『税務署への提出方法の選択』で選択済みなので、ここではもうチェックを変えることはできない。
むしろ何故あるんだろう・・・
その下の『申告される方の生年月日』は自分のものを入力して次に進んだ。
所得の種類選択

ここは給与しか所得がないので、『給与のみ』をチェック。
次に進む。
給与所得の内容等選択

まず、『給与の支払者(勤務先)の数』は私は勤め先は1か所だけなので、1か所のみにチェック。
さらに『年末調整の状況について』は既に済なので『年末調整済みである』にチェック。
次に進む。
適用を受ける控除の選択

ここで控除を受ける対象がいっぱい出てくるが、今回は
ふるさと納税
への控除のみなので、
寄付金控除
のみにチェックし、次へ。
源泉徴収票の入力

ここから源泉徴収票の内容を入力していくことになる。
「入力する」をクリックすると…

入力画面が現れる。
源泉徴収票のどこを見て、どこの数字を入力すればいいか親切に指示してくれるので、それを見て入力していく。
下までスクロールし、⑦支払者まで入力したら「入力内容の確認」をクリック
入力すると前の画面に戻る。

入力されている内容を確認し、間違いが無ければ下の『次へ進む』へ。
収入・所得金額の入力

ここでは、「入力内容から計算した所得金額(円)」が源泉徴収票と合っているか確認する。
合っていれば特に他にすることはないので、「入力終了(次へ)」をクリック。
所得控除の入力
さてここからがいよいよ本題、控除入力である。

前述の「適用を受ける控除の選択」で、寄附金のみを選択しているので、入力できるのは「寄附金控除のみ」。
「入力する」をクリックしよう。
寄附金控除、政党等寄附金等特別控除の入力

ここから寄附金受領証明書を見ながら入力していくことになる。
なお、下にある「データで交付された証明書等の入力」については、私の場合は紙で郵送されてきたので今回は非対応である。
寄附金控除、政党等寄附金等特別控除の入力

受領証明書を見ながら入力していく。
『寄附金の種類』については、選択して選べる。
ふるさと納税なので、
『都道府県、市区町村に対する寄附金(ふるさと納税など)』
を選択し、次の
「 都道府県又は市区町村のどちらに対する寄附か選択してください。 」
では、『市区町村に対する寄附』にチェックした。
するとその下に、都道府県及び市区町村を選択して選べる欄が出てくる。

ここで寄附金先を選ぶと、「寄附先の所在地」及び「寄附先の名称」が自動で入力される。
あとは「 支出した寄附金の金額 」を入力すれば終了だ。
私の場合は同じ寄付先に、全部で3口分あったので、下の「同じ寄附先をもう1件入力する」をクリックした。
すると、
「寄附年月日」
「 支出した寄附金の金額 」
だけが空欄に戻るので、そこだけ再入力。
全て入力し終えたら「入力内容の確認」へ。

入力を確認したら、一番下へスクロールして「次へ進む」。
計算結果確認(寄附金控除、政党等寄附金等特別控除)

ここで計算結果が出力される。
ふるさと納税をしたのなら、どのくらいの額まで納税するとベストなのかは計算したと思う。
ここでは、所得控除額 = 寄付金額 - ①2000円
になっていればいい。
控除される額は年収で決まるため、もし①2000円では足りていないならば、それは払い過ぎということだ。
節税のためのふるさと納税という目的ならば、目的に合ってないことになる。
次に進むため、『OK』をクリックだ。
所得控除の入力
すると、『所得控除の入力』画面に戻る。

内容に問題なければ、「入力終了(次へ)」をクリック。
税額控除等の入力

ここでは
『 政党等寄附金等特別控除 』
が「入力する」になっているが、これに該当する寄附は行っていないので空欄のままで、『入力終了(次へ)』をクリック。
計算結果の確認
すると、還付金が表示される。

ぶっちゃけ還付金の発生仕組みがよくわからないので、何故年末調整を終えているのに還付金が発生するのかはわからない。
まぁ戻ってくるなら儲けということで。
一応、『作成した申告書の表示・確認』で各金額が確認でき、その上で還付金も表示されるので、ちゃんと把握したい方はそちらをクリックするといい。
問題なければ、『次へ』をクリック。
住民税等に関する事項の入力

ここでは、まず一番上の
「 給与・公的年金等に係る所得以外の所得に係る住民税の徴収方法の選択 」
は給与以外の所得が無いのでそのまま、「選択する場合のみ選んでください」で。
その下は私の場合、
- 扶養親族無し
- 配偶者無し
なので、どちらも『なし』にチェックして『入力終了(次へ)』をクリック。
住所・氏名等入力
次は納税者の情報等を入力していく。

受取方法の選択

私の場合はネット銀行をメインに使っているから、ネット銀行を入力した。
住信SBIネット銀行は、確定申告の還付金受け取りに対応しているので問題ない。
↓は住信SBIネット銀行の公式ページの一部だ。

住所・氏名等の入力

ここは現住所をそのまま入力。
『令和2年1月1日の住所は上記と同じですか?』は、同じなので『はい』をクリック。
申告書を提出する税務署

ここは上記の「住所・氏名等入力」が済んでいれば、「提出先税務署」は自動で選定される。
「整理番号」は、税務署から確定申告書が送られた方が対象なので、それが無い私はこのまま空欄。
「提出年月日」は手書きしてもよいので、ここでは空欄のままにした。
氏名等

名前、電話番号を入力していく。
「性別」は男、女どちらかをクリックすればいい。
「世帯主の氏名」は自分が世帯主ならば、「ご自身が世帯主」をクリックすれば氏名及び続柄を自動で入力してくれる。
私は一人暮らしなので、当然世帯主となる。
ここまで入力し終えたら、「次へ進む」だ。
マイナンバーの入力

ここでマイナンバーを入力する。
通知カードの出番だ。
なお、最初は入力しても・で隠れるが、右端の「入力値を表示する」をクリックすれば確認できる。
入力ミスが無いか確認したい人は、そこをクリックしよう。
確認できたら「次へ進む」を。
申告書等印刷
ここまで来たらあとは印刷するだけだ。
私はプリンタを持っていないので、セブンイレブンのプリントサービスを利用した。
その際の手順は以下となる。
印刷する帳票の選択
どの帳票を印刷するか決められる。
ここはそのままでも構わない。

初めてなら一度は全部印刷してもいいと思う。
その分プリント費用は増えるが、初めての確定申告書だったのでまずは全部印刷した。
実際に提出するのは
- 申告書B第一表【 提出用 】
- 添付書類台紙
- 申告書B第二表【 提出用 】
の3枚だけなので、他は印刷しなくてもかまわない。
申告書をダウンロードする
まず作成した申告書をダウンロードする。

「帳票表示・印刷」をクリックすると、作成した申告書のPDFファイルをダウンロードできる。
これで、一旦ファイルをPC上に置く。
次にこのファイルをスマホに移さなくてはならない。
Googleドライブを使い、ファイルをスマホに移す
Googleドライブに申告書PDFファイルをアップロードする。
アップロードするには、Googleドライブを開いて、その画面上に直接ファイルを移動させるだけでいい。
その後、スマホ側でGoogleドライブを開き、スマホでダウンロードする。
かんたんnetprintアプリをダウンロードする
セブンイレブンでネットプリントを利用するには、アプリをインストールしておく必要がある。
インストールしたのは「かんたんnet print」。
かんたんnetprintにファイルを登録
次はアプリに申告書を登録しておく。
アプリを開き、まずはファイルを選択。
+ボタンをタップし、『文書ファイルを選ぶ』を選択。
するとファイルが一覧が表示されるから、申告書ファイルをタップ。
すると、プリント設定画面になる。
ここの注意事項は、用紙サイズが『普通紙 A4』になっているかどうかだ。
確定申告書作成の『印刷に当たっての留意事項』にその旨が記載されているので確認だ。
他は設定するところはないのでそのままで、上部にある『登録』をタップ。
そうすると、『アップロード中』となり、登録される。
そして、ホームに戻り、『プリント予約番号』が表示される。
この『プリント予約番号』が大事だ。
セブンイレブンで印刷
それではスマホ、そして通知カードと身分証明書となる運転免許証をもってセブンイレブンにいく。
あとは、プリントサービスの指示に従って印刷するだけだ。
ついでに添付書類となる、通知カードと運転免許証のコピーもプリントしておく。
身分証明書用に両面印刷が設定されているので、忘れずにそれを利用しよう。
表面だけ印刷して裏面を忘れた…ということにならないように。
印刷した確定申告書に押印・記入
プリントしたらそれで終了ではない。
プリントした確定申告書には、押印する箇所、あと「申告書を提出する税務署」において、『提出年月日』が空欄なら手書きで記入する。
押印箇所は自分の名前の横に㊞があるので、忘れないように。
これで確定申告書は準備できた。
必要書類の再確認
ここまでで準備した書類を再確認する。
- 確定申告書(提出用の書類のみ、『控え』となっているものは不要)
- 通知カードのコピー
- 運転免許証のコピー
- 寄附金受領証明書
これらが準備した書類だ。
これらを封筒に入れて、税務署に提出する。
(後で分かったが、窓口に提出する際に『控え』も提出すると、 収受印(提出した日付印) を推してくれるらしい)
税務署への提出は『 時間外収受箱 』を利用
今回、本当は郵送しようと思ったが、そもそも税務署が車で3分の距離にある。
だが、平日休みはとれなかったので、『 時間外収受箱 』を利用した。
時間外収受箱は税務署が開いてなくても書類を提出できる仕組みだ。
詳しい説明は他の方のブログを参考にしてほしい。
参考:元税務署職員が教える!時間外収受箱の正しい使い方と注意点
https://yakutatsu-yakoma.com/2019/06/26/%E5%85%83%E7%A8%8E%E5%8B%99%E7%BD%B2%E8%81%B7%E5%93%A1%E3%81%8C%E6%95%99%E3%81%88%E3%82%8B%EF%BC%81%E6%99%82%E9%96%93%E5%A4%96%E5%8F%8E%E5%8F%97%E7%AE%B1%E3%81%AE%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%84%E4%BD%BF/
時間外収受箱 に封筒を投稿し、無事確定申告書を提出することができた。
あとは不備が無ければこれで終了…のはず。
提出したのは3/9(日)だが、還付金が入金されれば問題なかったとなる。
もし何かしら連絡あれば、その問題内容含めてこのブログに載せていく。
初めての確定申告を終えて
以上、ここまでが私の初めての確定申告の流れだ。
まだ確定申告を終えていない方の参考になったら嬉しい。
特に、同じ会社員かつ初めてふるさと納税をした方には参考になるはずだ。
来年は株式の配当金が入るので、それを含めた確定申告を行うことになるはずだ。
その時にも改めてブログに載せていきたいと思う。
コメントを残す