無印良品『LED持ち運びできるあかり』レビュー。本当にどこでも持ち運べて便利!

 

今回は、無印良品の『持ち運びできるあかり』を紹介していきます。

簡単に使ってみた感想では、

  • デスクスタンド代わりに使える
  • 枕元のあかりに便利
  • 本当にどこでも運べる、置ける、使える(充電式)
  • 光がきつくない

というところ。

では具体的に使ってみた状況から詳しい感想まで述べていきます。

まずはそもそもLED持ち運べるあかりとは何なのかについて解説します。

無印良品の「LED持ち運びできるあかり」とは?

「LED持ち運びできるあかり」とは無印良品から発売されているライトスタンドである。 

点灯するとこんな感じ。

 

 

根本付近から光が照射され、全体を照らし出す。
デスクスタンドのように1方向に強い光ではなく、全体を照らすタイプです。 

カタログスペックの主なところはこんな感じである。 

光源:LED3W×1灯 

照度:全光束70lm 

光源色:電球色 調光:2段階調光(Hi→Low→消灯) 

充電時間:約6時間 

連続点灯時間(満充電時):Hi約3時間、Low約10時間 

光源寿命:約40,000時間 

スリープ機能付(約1時間後に自動消灯) 

停電時自動点灯機能付(充電台セット時) 

引用元:LED持ち運びできるあかり 型番:HCR‐81

 

では、使用感を述べていきます。

デザイン

なんといっても、このデザインがいい。

デスクスタンドの武骨感が無く、すっきりスマートだ。

あかり自体がインテリアとしても十分に映える。 

明るさ

まずはHiの明るさ。 

こんな感じで全体を照らしてくれる。

これがLowにするとこうなります。 

 

少し暗くなった。少し
二枚の写真を並べるとこうなる。

左がHi、右がLowだ。

 

←Hi Low→

あまり大差ないという印象。
ぬいぐるみの奥の耳の輪郭が見えるか見えないか…程度。 

では手元で読書には使えるか?だが、使うとこうなる。 

 光源がそもそも上向きだからはっきり照らし出すわけはないものの、下の位置にある本のページもはっきり見て取れる。

むしろ夜寝る前の目に、強すぎる光を避ける意味でも、このくらいがちょうどいいです。

立てやすさ 

この『持ち運びできるあかり』だが、その見た目の形状からどこかに引っ掛けて使うという使い方が推奨されているけれど、これを見てもらいたい。 

上から下に向かって三角形のように広がっていく形状になっている。
なのでこのように安定して床やテーブルに置くことが可能です。 

光源や電池が下部に設置されているため、重量のバランスでも安定しています。 

ぬいぐるみの上に置いても倒れない安定性があるんです。  

注意点 

このように使用感は問題ありませんが、気になった点を挙げておきます。 

光源は切れたら終わり 

バッテリーとなるニッケル水素充電池は、無印良品のネットストアにて取り扱われています。 

【パーツ】LED持ち運びできるあかり 充電池パック パーツ

せい

バッテリーについては、無印の通販サイトもLOHACOのサイトからも無くなったので、バッテリー切れになったら諦めるしかないですね…

光源については取扱説明書に記載はありません。
そもそも交換の説明が無いので、光源が切れたら製品終了

とはいえ、寿命は40,000時間なのだから早々切れるものではないから心配は早いが一応。 

防水性は無い

防水性は無いので、水は禁物である。

警告にも記載されているので、もし浸水による故障があっても無料修理規定に入らず、有料修理となるだろう。

気を付けてほしい。

値段

普通のデスクスタンドと比べるとかなり高い。

販売価格は7,990円(2023年8月5日時点)

デスクスタンドが2000円前後で買えることを考えると、4倍近い値段になっています。

せい

3年前は7,000円弱で買えたので、無印良品にしては珍しく値上がりしている製品です。
買うなら早めがいいですね。

しかし、デザインや利便性からその値段でも私は十分満足できました。

まとめ

ここまで、「持ち運びできるあかり」について紹介してきました。

コードに煩わされず、いつでも移動させられるあかりが欲しいという方には是非ともオススメしたいです。
無印良品の店舗にて飾られているので、是非一度手に取ってみてほしい。

その扱いやすさに惚れるはずです。

↓に商品リンクを掲載しておきますので、気になった方はクリックしてみてください。。 

無印良品 LED持ち運びできるあかり

コメントを残す

ABOUT US
せい
会社員を辞めたミニマリスト。ミニマリストやブログを通じて人生のアップデートに挑戦。 ミニマリストとしての活動や良かった本などを紹介。、