こんにちは。
今回は、私がKyash(正確にはKyashカード)を実際にどこの支払で使っているかを紹介します。
これからKyashを使ってみようかと考えている方に、どこで使えてどこでは使えないのか、その参考になればと思います。
2020年12月21日 一部情報追加しました
実際に支払ってるもの
日常の実店舗での支払い
近くのスーパーでよく使ってます。実際に使用している店舗では、
- カインズホーム
- UNIQLO
- プラント5
- まねきねこ(カラオケ)
- 西友(無印含む)
- 業務スーパー
- ベイシア
- ダイユーエイト
- ニトリ
- ヨドバシカメラ
- ブックオフ
- コメダ珈琲
おおよそ食料品や日用品を買う店舗では問題なく使えます。家電量販店やカフェでも大丈夫そうです。
ガソリンスタンド(JA)での支払い
ガソリンスタンドでは、JAでの支払いは可能でした。あえてJAと指定しているのは、下記に出ますが他のガソリンスタンドでは使えなかったので…
Amazonでの支払い
Amazonでの支払い用カードとして登録し、買い物からKindle Umlimited、Prime会員費の支払まで行っています。
DMMでの支払い
アカウント復帰(笑)しカードを登録、課金の支払いに利用しています。
他ネットサービスの支払い
他のネットサービスとして、ワンパスワードの料金支払いに登録しています。
QUICK PAY登録
大体のQUICK PAYはクレジットカードに紐づけられているので、いわゆる後払い式の電子マネーに分類されますが、Google PayのQUICK PAYの支払いカードとしてKyashを登録することで即時決済が可能になります。…が、スマホが古いせいなのか結構な頻度で読み取りエラーに…
MujiPassport登録
Kyashが2020年11月に3Dセキュア(本人認証)対応することでできるようになりました。こMuれで無印店舗でポイントと支払をスマホだけで済むようになりました。ちなみにMujiPassportとは、Mujiアプリにクレジットカードを登録することで、アプリにバーコードを表示・読み取ってもらうことで支払うことを可能とするサービスです。
できなかったこと
セルフガソリンスタンドでの支払い
セルフガソリンスタンドには利用できませんでした。こちらは別のクレジットカードを使っています。なお、QUICK PAY+対応していれば使えるセルフガソリンスタンドもあるようです。
ガソリンスタンド(ENEOS)での支払い
ガソリンスタンドでもENEOSではダメでした。ただこの辺は店舗によって対応機器が変わる可能性もあるので、できるかできないかに違いがあるかもしれません。
電気代の支払い
現在東北電力と契約しているのですが支払い登録できず、こちらはいまも別のクレジットカードで決済しています。
LINEモバイルの支払い
こちらも同じく登録不可です。
最後に
以上、実際に私がKyashで支払っているもの、支払えなかったものの紹介でした。Kyashはプリペイドカードに分類されるので、その括りで調べれば大抵は分かるものだとは思いますが、じゃあ具体的にどこで使えてどこで使えないのか?と疑問に感じる方もいるかと思い、まとめてみました。
これからKyashを使ってみようかと考えているかたの参考になれば幸いです。
コメントを残す