こんにちは。
今回は、今年私が部屋の加湿に選んだミクニL&Aの『ちょこっとオアシス いちりん』を紹介します。

この記事は、
- 何故これを選んだか?
- どう使っているか?
- 実際の部屋の加湿は?
をお話ししていきます。
どんな商品?
まずこの商品ですが、単純に言えば自然気化式の加湿器です。電気不要です。
全体の素材はポリエステル不織布になります。この花そのものが水を吸い込み、大気中に気化させてくれます。
商品は花のみですので、水を入れる容器は別に用意する必要があります。なので、この容器は自分の好みのものを用意し、花瓶のように飾るインテリアとしての面もあります。
何故これを選んだか?
選んだ理由は3つあります。
メンテ不要
この加湿器は不織布が水を吸うだけなので、メンテナンス作業は要りません。ほかの電気を使う加湿器であれば、一定期間事に清掃といったメンテナンスが必要になりますがそれも無し。
実際私も去年までは、安い加熱型加湿器を使用していました。しかし徐々に加熱部に塩素の塊がごっそり… その清掃作業が少し手間だったこともあり、今年はメンテナンスしなくてもいい加湿器が欲しかったのです。
電気不要 充電も配線も無し
自然気化式なので、電気不要です。
電気不要の何が良いかといえば、まず置き場所を問いません。どこでも置けます。わざわざ配線をする手間もありません。わずかといはいえ、電気代がかからずエコですね。
どこでも置けるということであれば、充電式の加湿器も存在します。しかしその場合は当然充電が必要になります。冬という乾燥する季節、加湿器はほぼ動きっぱなしでしょう。いちいち充電するのは手間ですし、充電中は当然使えません。そういうわけで、充電式も見送りました。
安い
値段も安いです。私が購入した時は966円でした。電気式の加湿器ならこの値段で買えるものはそうそうありません。
どう使っているか?
ここで紹介する使い方は、使い方というよりはどこに置いているかになります。
で、私はここに置いています。

はい、エアコンの下です。エアコンから吹き出される温風が加湿器にあたり、気化を促します。これにより、自然気化式の難点である『思ったほど蒸発してない・加湿されない』という点を解消しています。
実際の部屋の加湿は?
では、この加湿器がある状態での部屋の湿度はどうなっているか?

室温19.5℃に対し、湿度52%。これはほぼ理想の湿度です。ちなみに置いてある部屋は、約7畳の洋室です。
このように、自然気化式でも十分な湿度を賄うことができます。
また、どの程度持つのか?というところですが、私の部屋での条件は以下となります。
- 部屋のサイズは約7畳の洋室
- 朝は約3時間、夜は約4時間エアコン稼働。設定は22℃。
- エアコンと同時にサーキュレーター使用。
- それ以外の時間はエアコン及びサーキュレーター稼働無し。部屋に不在もしくは就寝。
この使用条件で、1日1回300mlの補給で十分です。つまり、1日の部屋の加湿量は300mlほどとなります。
観葉植物の加湿効果は?
もし私のブログを見ている方でしたら、私の部屋には大型の観葉植物があるということをご存じかもしれません。
観葉植物の加湿効果は無いのか?と疑問に思う方もいるかもしれませんが、これについては私はあまり影響ない=加湿効果は無い、と感じています。
というのも、私がもつ観葉植物はレチューザの鉢に植えられています。レチューザの鉢は水を鉢の底に溜めて給水させる方式で、その溜めた水の減りが目に見えます。
観葉植物についての記事はこちらをどうぞ。
つまり、観葉植物が加湿効果を持つならばその水がどんどん減っていくはずですが、はっきり言えばその減りは全然遅いです。植物には蒸散という機能がありますが、この機能は気温が下がる冬では鈍くなります。夏場と比較し明らかに水の減りは遅いです。ということは、部屋を潤わせるほどの蒸散は行われていないと判断していいでしょう。全くないとは言えませんが、加湿器の代替を望めるほどではないと思います。
最後に
以上、私が部屋に導入した自然気化式加湿器『ちょこっとオアシスいちりん』の紹介でした。
冬場に加湿器は必要不可欠ですが、その加湿器の候補としてオススメです。
コメントを残す