マワハンガー使いにくいからやめました|シンプルが一番

マワハンガー使いにくいからやめました
本記事がオススメな人
  • マワハンガーが使いづらくてやめようかなと迷ってる人
せい

こんにちは、せい(@aodama_s)です。使いたくない物は使わないミニマリストです。

マワハンガーって、使いづらくありませんか?

すべらないハンガーとして有名なマワハンガー。ですが、いざ使ってみるとそのすべらないが結構邪魔というか、ストレスに感じてきます。

服にハンガーを掛けるとき、襟側から入れますよね。楽だし。

でもそのやり方だと、マワハンガーはいちいち引っかかって面倒です。かといって、服の裾側から通すやり方も手間が増えてやりたくない。

外すときもスルッと外せなくて、回りくどい外し方になるからストレス。

だからマワハンガー使うのやめました。

マワハンガーを使ってて、分かったんです。ぼくにマワハンガーを使う意味無いって。

せい

なんでマワハンガーなんて使おうと思ったんだっけ?

・・・と振り返ったら、何も思い当たらないことに気付きました。

だから、やめても全然問題なし。

分かったことは、

ハンガーはシンプルな物が一番使いやすい

ということでした。

そこで本記事では、

  • マワハンガーを使う意味を振り返る
  • マワハンガーの代わりに使ってるハンガー

を解説していきます。

マワハンガーを使うのが面倒になってきている方には、やめる理由付けになると思いますのでこのまま読み進めてみてください。

マワハンガーを使う意味を振り返る

そもそもマワハンガーとは何かといえば、

  • 服が滑り落ちにくい
  • 型崩れしにくい

という価値があります。

ただ、この価値が必要な服ってどんな服でしょう?それを見ていきましょう。

服が滑り落ちにくい

滑り落ちにくいということですが、それは滑ったら困る服があるということですよね。

じゃあ一体どんな服か。そもそもそんなに滑り落ちるような服に心当たりがないので、ちょっと調べました。

  • キャミソール
  • ブラウス
  • 襟ぐりが開いた服

うん、どれも持ってません。

あえて言えばベストがありますが、ハンガーにかけようとして滑り落としたことがないので、ピンときません。

ユニクロのベスト

で、挙げてみてわかったんですけど、滑り落ちる服って大体女性もの。男性には縁のない服が多いんですよね。

男性の服は襟ぐりが広い服とかほとんど無いです。

ぶっちゃけ、マワハンガーは男性向けじゃない気がします。

そもそも、服がハンガーから滑り落ちて困った記憶が無いのに、

せい

滑らないハンガーだって?なんて素晴らしいんだ!

と思った自分がア〇でした(笑)

型崩れしにくい

じゃあこれも、型崩れしやすい服は何かってことになりますね。

  • ニット素材
  • レーヨン素材
  • スーツ

というところでしょうか。

はい、どれも持ってないです。一応スーツはありますが、別の外しやすいハンガーで十分。

つまり、滑りやすい服も型崩れが起きたら困る服も持ってないなら、マワハンガーは要らないということ。

なんでマワハンガー、買ったんでしょう?

多分、流行だからって買っただけな気がします。

マワハンガーの代わりは普通のハンガーで十分だった

その後、マワハンガーは手放し、無印良品のアルミハンガーと木製ハンガーを使っています。

無印良品のアルミハンガーと木製ハンガー

結局、これが一番使いやすいハンガーでした。

ハンガーはシンプルな物でいい。

アルミハンガーも木製ハンガーも機能と呼べるものが無い。でも、それでよかったんです。

いやむしろ、

ハンガーに余計な機能なんかいらなかった

色々機能があっても邪魔なだけ。何もないシンプルなハンガーが一番使いやすかったわけです。

最後に:流行に流されず、自分に必要なものを買うようにしよう

ほんとにもう、過去の自分に聞きたい。

なんでマワハンガー買ったの?

全然要らないものでしたよ。上着用もパンツ用も買ったので、結構な出費だった。全部メルカリで売りました。

マワハンガーは大事なことを教えてくれたんです。

困ってないものは買うな!

というわけで、普通のハンガーで困ってないなら、マワハンガーは要らないです。

イライラしながら使うくらいなら、さっさと手放して何の変哲もない普通のハンガーにしたほうがいいですよ。

おまけ:マワハンガー以外にもやめたほうがいいことっていっぱいあります

今回のマワハンガーのように、やめたほうが

  • ストレスが無くなる
  • 気が楽になる

ことっていっぱいあるんですよね。他には節約になることもあります。

ぼくはミニマリストとしていろんなことを「これをやめたらどうなるんだろう?」と思ってやめてきました。

もっといろんなことをやめてストレスを無くしたい!

そう願う人に向けて、これまでやめてきたことを記事にまとめています。是非読んでみてください。

この記事が役に立ったと感じたら、↓のボタンよりぼくのXのフォローをしていただけると嬉しいです。

よろしくお願いします

記事が役立ったのならシェアしていただけると嬉しいです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です