今更洗濯物を手洗いするようになった理由
ミニマリストとして物を減らしていく中で、一度は無くせるかなと考えるのが洗濯機。 しかし、洗濯機を無くすということは手洗いをするか、コインランドリーで洗うかの二択を迫られます。 お金がかかるし、行くのも面倒なコインランドリー。じゃあ手洗いならどうなんだろうと考えますよね。 そこで本記事では、実際に手洗いを始めて8か月経ったぼくの感想や、どんなふうに手洗いをしているのかを紹介します。ついでに、手洗いをしてみて分かったメリットデメリットも。
ミニマリストとして物を減らしていく中で、一度は無くせるかなと考えるのが洗濯機。 しかし、洗濯機を無くすということは手洗いをするか、コインランドリーで洗うかの二択を迫られます。 お金がかかるし、行くのも面倒なコインランドリー。じゃあ手洗いならどうなんだろうと考えますよね。 そこで本記事では、実際に手洗いを始めて8か月経ったぼくの感想や、どんなふうに手洗いをしているのかを紹介します。ついでに、手洗いをしてみて分かったメリットデメリットも。
ミニマリストになって、物が少なく穏やかな生活を送りたい。 そんな方のために、本記事ではミニマリストになるための方法を紹介します。 また、ミニマリストはどう生きるかについて具体的な内容も合わせて紹介します。 ミニマリストとしての人生を歩んでいきたい方は、是非このまま読み進めてみてください。
本記事では、ぼくがミニマリストになって良かったことを紹介します。 ミニマリストになって早5年。 ミニマリストになって後悔したことは一度たりともありません。ミニマリストであることにはメリットがたくさんあります。お金が貯まった 身軽になった ストレスが減った 部屋がきれいになった 健康になった 決断力が上がった
メルカリ、やめたいと思ったことはありませんか? 家のいらない物をお金に、しかも中古ショップよりも高額で売れる。それを信じて始めてみたけれど、実際は思った以上に大変で疲れてしまい、やめることにしました。 本記事ではぼくがメルカリをやめた理由と、やめてよかったと感じることを紹介します。メルカリをやめようか、それとも続けようかと悩んでいる方にオススメです。
フキハラと言う言葉を聞いたことがありますか? 『不機嫌ハラスメント』の略称で、不機嫌であることを隠さずに周囲に迷惑をかける行為です。フキハラをする人がいると職場や家庭の空気は悪くなり、その場にいるだけで気分が悪くなります。 そんな人をどうにかしたいと思ったことはありませんか? 本記事では、フキハラをする人への対処法を紹介します。
ストレス社会と言われる現代。 世の中には様々なストレス発散法が溢れています。しかし、ストレスが溜まる⇔発散を繰り返す毎日に疲れてしまってはいませんか? ミニマリストであるぼくは、毎日がほぼストレスフリーです。 ストレス発散にかかる支出は大幅に減り、お金の面でも得しています。 本記事では、ぼくが実践しているストレスを生まない方法と、ストレスの発散方法を紹介しています。
30代になったら途端に体が重くなった…そう実感することはありませんか? 関節に違和感 体が重い 息切れしやすい 油ものがキツイ 酒が思うほど飲めない 筋肉痛が遅れてくる 疲れが抜けない 男性機能の低下 本記事では、ぼくが実践している30代で感じる不調を払拭する健康法を紹介します
なんでこんなことにお金使っちゃったんだろう…そう後悔したことはありませんか? どう前向きにとらえても、無駄だったという結論しか出ないことがあります。そんなことにお金を使うことはできるだけ避けたいですよね。 本記事では、ミニマリストであるぼくが完全に無駄なお金の使い道だった、もう思い出したくない失敗を紹介します
急性アルコール中毒になったことはありますか? 居酒屋で飲んだ後に路上で倒れ、救急車で運ばれ、点滴を打たれ、帰るためにタクシー代7千円を払った苦い記憶。もちろん治療費という出費も。 それからはもう二度と外飲みをしないと誓いました。 そして早数年。外飲み禁止には、色々なメリット・デメリットが。
ミニマリストというと、捨てるだけで成功したとちょっとオカルトまがいな謳い文句が目につくこともあります。 ぼく自身、確かに捨てることで成功…とまではいきませんが、なんだかんだで人生が好転していることは実感しています。 捨てれば何もかも順風満帆というわけではありません。捨てては失敗し、やめては失敗と何度も失敗を繰り返しながら、なんとか良くしているというのが現実。
最近のコメント