ミニマリストがノートPC→デスクトップPCに戻した その理由も解説 小さいだけが正義じゃない!

ミニマリストだけどデスクトップパソコンサムネイル
本記事がオススメな人
  • ミニマリストなのにデスクトップパソコンを持っている理由が知りたい
せい

こんにちは、せい(@aodama_s)です。フリーランス3年目のミニマリストです。

ミニマリストというとノートパソコンを使っているイメージが多いですよね。

とくにリンゴのマークがついているパソコンとか。

ミニマリストになるならノートパソコンのほうがいいのかとを悩むことはありませんか?

ぼくは過去、デスクトップパソコンを持っていましたが、ミニマリストになるために手放し、ノートパソコンに切り替えました。そのときの記事が以下となります。

しかしそれから2年後、ぼくはまたデスクトップパソコンに戻ってきました。

今回の記事では、

  • ミニマリストなのにデスクトップパソコンを持っている理由
  • 改めて気付いたデスクトップパソコンのメリット3つ

を紹介していきます。

この記事を読めば、あなたに必要なのはノートパソコンかデスクトップパソコンが分かるようになります。

ミニマリストなのにデスクトップパソコンを持っている理由

持っている理由は、環境の変化からです。

ぼくは会社員を辞め、フリーランスになりました。

これまで趣味の範疇だったブログを、本業に切り替えたのです。

本業となったブログを最大限の環境で行うためには、デスクトップパソコンのほうがいいという結論になりました。

これはミニマリズムに反するかというと、そんなことはありません。

「やりたくないことは最小限に、やりたいことは最大限に」というのがミニマリズムの一つとしてあります。

やりたいことであるブログ活動を最大限の環境で行うために、ノートパソコンよりもデスクトップパソコンが最適である。

そう考え、デスクトップパソコンを使っています。

そもそもデスクトップパソコンを買ったきっかけは…

ただ、デスクトップパソコンを買ったきっかけは、実はブログではありません。

その内容については本記事とはあまり関係ないので、興味のある方だけ覗いてみてください。

↓タイトルをクリックしていただくと、中身を開くことができます。

そもそものきっかけは、3Dモデルを作ってみたいという願望からでした。

しかし、当時持っていたノートパソコンでは3Dモデルを作れるだけの性能が無く、3Dモデルを作成するためのソフトを起動しても、カクカクになってしまい、まともに作成することができませんでした。

当時はそれで諦めきれず、思い切って3Dモデルを作成できるだけの性能を持つパソコンを買うことを決めます。

しかしノートパソコンでそれだけの性能を持つものとなると、非常に高価。
3Dモデル作製はあくまでも趣味。
趣味にそこまでお金をかけるつもりはなく、支出を抑えるためにデスクトップパソコンを買うことにしました。

せい

なお、肝心の3Dモデル作製は始めて1か月で飽きてしまい、全然続きませんでした。

その後、使い道のなくなったデスクトップパソコンでブログ作業を行ったところ、ノートパソコンで作業するよりもずっと快適であることに気付きます。

それ以外にもデスクトップパソコンで作業することのメリットが分かり、ノートパソコンからデスクトップパソコンに切り替えることになりました。

デスクトップパソコンのメリット(フリーランス目線)

ここからデスクトップパソコンのメリットを紹介していきます。

ただし、ミニマリスト目線ではなく、フリーランス目線ですのでご注意ください。

メリットは3つです。

  • 持ち歩けないから仕事のオンオフが付けやすい
  • 目線や手の高さの調整がしやすいから疲れにくい
  • 大きい画面で作業性が上がる

それぞれのメリットについて、解説していきます。

持ち歩けないから仕事のオンオフが付けやすい

デスクトップパソコンは持ち歩けません。実はそれがメリットになりました。

持ち歩けないことがメリットって、そんなことあるの?

フリーランスには就業規則は無いため、働く時間に決まりがありません。

いつ働いてもいいし、働かなくてもいいということ。

これはフリーランスになることのメリットではありますが、デメリットもあります。

いつ働き、いつ休むかは全て自分で決めなくてはいけないということです。

この働くことと休むことを自分で切り替えることが難しい人にとっては、デスクトップパソコンの持ち歩けないことが活きてきます。

ノートパソコンは持ち運ぶことができるだけに、どこに行っても働けるという強迫観念が出てきました。

せい

もう今日は仕事したくない…でも、ノートパソコンを持たずに出歩いてさぼっていいのか…

しかしデスクトップパソコンなら、持ち歩けませんので、出かけてしまえばもう作業はできません。

物理的に作業ができない状況を作れますので、切り替えが難しい人にとってはそのほうがありがたいです。

目線や手の高さの調整がしやすいから疲れにくい

デスクトップパソコンはノートパソコンと比べて、疲れにくいです。

デスクトップパソコンは、目線の高さと手の高さを、それぞれ自分に合わせることができるからです。

しかしノートパソコンは画面とキーボードがつながっているため、目線か手の高さか、どちらかを優先すると、優先しなかったほうで疲れがでてきます。

過去、ぼくは首の疲れから画面を高くするため、ノートパソコンスタンドを使って作業したことがありました。

引用元:Amazon

画面は高くなって見やすくなりましたが、キーボードの位置も高くなったため、今度は肩コリに悩まされるようになりました。

デスクトップパソコンは画面とキーボードは別々なので、それぞれを自分に合う高さに調整できます。

おかげで長時間作業していても、ノートパソコンより疲れにくくなりました。

大きい画面で作業性が上がる

デスクトップパソコンはノートパソコンよりも画面のサイズを自由に選べますので、大きな画面にすることもできます。

大きな画面にしたことで編集画面が見やすくなり、作業性が上がりました。

以下はブログのダッシュボード画面です。

ノートパソコンの編集画面
デスクトップパソコンの編集画面

見比べると分かるように、デスクトップパソコンの画面のほうが多くの情報が一度に確認できます。

スクロールしないで一度に多くの情報を確認できるようになったので、作業性が上がりました。

最後に:ミニマリストでもでっかいデスクトップパソコンは全然アリ!

ミニマリストなのにデスクトップパソコンを持っている理由について紹介・解説してきました。

ミニマリストだからデスクトップパソコンを持ってはいけないというルールはありません。

大切なのは、あなたにとってデスクトップパソコンは最適かどうか?ということです。

ノートパソコンにはノートパソコンなりのメリットがあります。

ですが、そのメリットは今のあなたに必要なメリットですか?

この記事が役に立ったと感じたら、↓のボタンよりぼくのXのフォローをしていただけると嬉しいです。

よろしくお願いします

記事が役立ったのならシェアしていただけると嬉しいです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です