ミニマリストがやめた・減らした消耗品8選を紹介|節約・環境対策とメリットいっぱい

本記事がオススメな人
  • 節約したい人
  • 環境のためにゴミを減らしたい人
  • 消耗品の在庫が何個もある人
せい

こんにちは、せい(@aodama_s)です。手仕事大好きアナログミニマリストです。

今回は、ミニマリストがやめた・減らした消耗品を紹介します。

消耗品は使えばそのままゴミに。洗ったり綺麗にしたりといった後処理が無いので便利です。

しかし、消耗品は使えば無くなるもの。

買い直すためのお金や、買いに行くための時間など様々なコストがかかりますし、毎回捨てるわけですからゴミも増えます

消耗品をやめる・減らすということはそういった問題がなくなり、様々なメリットがあります。

まずはメリットがどんなものか、見ていきましょう。

消耗品を減らすメリット5つ

メリットは以下の通りです。

  1. 節約になる
  2. 置き場所がいらない
  3. 何度も店に足を運ばなくていい
  4. 在庫管理しなくていい
  5. ゴミが減る

    一つずつ見ていきましょう。

    節約になる

    消耗品は使うたびに無くなるもの。

    使った分だけ、買わなくてはいけません。

    消耗品をやめる、減らせばそういった出費は少なくなります。

    せい

    小さい出費ではありますが、長い目で見ればだんだん膨れ上がり、大きな出費になります

    もっと節約したい人には以下の記事をオススメします

    置き場所がいらない

    消耗品が無くなったとき、使えないと困るということで予備を持っている方は多いと思います。

    そうなれば当然、予備の置き場所が必要になります。

    消耗品をやめることができれば、予備はいらなくなり、置き場所も不要になる。

    空きスペースを作ることができます。

    せい

    お徳用の詰め替え容器は特にかさばるので、置き場所に困っちゃいますね。

    何度も店に足を運ばなくていい

    消耗品を買いにお店に向かう。

    そうなるとどうしても他の商品も目につき、予定外の買い物をしてしまうことがありませんか?

    そんなとき、思わぬ出費を招くことも…

    消耗品をやめれば、何度もお店に足を運ぶ機会が減り、その分余計な買い物をしてしまう可能性も減らすことができます。

    せい

    余計な買い物を避けるには、お店に行かないのが一番です。

    在庫管理しなくていい

    買い物をしている最中、「そういえば、あれまだあったかな?」と考えたことはありませんか?

    そして、もう無かったはずと思って買ったら、実はあった…なんてことが。

    消耗品は在庫管理が面倒です。

    在庫管理も消耗品を無くせばやらなくて済むようになります。

    せい

    在庫管理しなくていいのはとても気が楽になりますよ♪

    ゴミが減る

    キッチンペーパーなどの紙類の消耗品は、使うたびにゴミになってしまいます。

    あっという間にゴミ箱が満杯になってしまうなんてことも。

    紙類以外でも、包装紙なんかが毎回ゴミになりますね。

    そういったことも、消耗品を減らしたりやめることで、ゴミを減らすことにつながります。

    せい

    環境を考える意味でも、消耗品を減らすことには大きな効果があります。

    ここまで消耗品をやめる・減らすメリットを紹介してきました。

    次は実際にやめた・減らした消耗品を紹介していきます。

    やめた・減らした消耗品

    紙類

    紙類は繰り返し使えるマイクロファイバータオルやフェイスタオルに変えました。

    せい

    使い捨ては衛生面を気にしなくていいので便利でした。

    今は、タオルを使い終わったら洗って日光に干したり、クエン酸を使って雑菌に対処。

    きちんと清潔にすることで、気兼ねなく使えるようになりました。

    清潔にする手間 < 消耗品を買うコスト

    使い捨てフェイスタオルは、顔の吹き出物対策に使用していました。

    しかし、吹き出物の原因は外ではなく内であることが判明。

    食べた物が吹き出物の原因であり、外のばい菌ではないことが分かったので、使い捨てを使うことをやめました。

    せい

    過剰な潔癖症が、消耗品を増やす原因になっていました。

    洗濯用洗剤・柔軟剤

    洗濯は水のみで、手洗いしています。

    在宅ワークなので洗剤を使うほどの汚れはつきませんし、汗の臭いなら水だけでも落ちます。

    柔軟剤も、ふんわり感は要らないことがわかりました。

    せい

    タオルはふんわり感が無いほうが吸水性がよく、使いやすいです。

    トイレ用洗剤・浴室用洗剤

    トイレ掃除は毎日することで、汚れが溜まりにくくできます。
    なので、泡だらけにしなくても汚れは落ちます。

    トイレ掃除に使う洗剤は、1プッシュだけ。

    浴室掃除も、シャワーだけで済ませるので汚れにくい。

    入浴したあとはタオルで水気をふき取って水垢の発生を抑えることで、洗剤無しでもスポンジで擦る程度で綺麗になります。

    毎回使わず本当に使う必要があるときだけ使うことで、洗剤の減りは格段に遅くなりました。

    さらにこの2つの洗剤を無印良品の『家中が掃除できる泡クリーナー』で統一。

    種類を減らすことで、洗剤と予備両方の置き場所を減らせました

    せい

    この洗剤は完全無臭なのも嬉しい点です♪

    食器用洗剤

    普段の食器洗いは水とスポンジだけ。

    油が大量に付着していなければ、食器の汚れは簡単に落ちます。

    泡まみれにして洗う必要は無く、洗剤の使用は大きく減少。

    洗剤はまれに行う生肉の調理のときだけなので、半年に1回買う程度で済むようになりました。

    せい

    食器用洗剤を使わないことで、手のアカギレを防ぐことにもつながります。

    食器洗剤の減らし方については、以下の記事でさらに詳しく紹介しています。

    洗顔料・保湿剤

    洗顔は水で洗うだけ。

    それをしっかり拭き取るだけで、顔の汚れや余計な脂は落ちます。

    むしろ、洗顔料を使って洗っていたときのほうが、顔の脂が多かったです。

    洗いすぎは逆効果。脂が出すぎる原因に。

    顔の脂は肌を守るためのモノ。

    それを落としすぎないことで、保湿剤もわざわざ塗る必要は無い。

    両方とも手放しました。

    せい

    洗顔料も保湿剤も使わない今が、一番肌の調子がいいです♪

    シャンプー・リンス

    頭髪はほぼ湯シャンにしています。

    湯シャンにしたことで髪のあぷらっぽさが減り、ベタベタすることが無くなりました。

    せい

    シャンプーしていた頃の方が、ずっと髪はベタベタしていました。

    ただ、やはり湯シャンだけでは徐々に髪に脂が溜まるので、1週間に1回程度はシャンプーを使っています
    頻度は減ったので、大幅に消耗ペースを下げています。

    リンスは一切不使用。

    5mmの坊主という短い髪型にしているので、リンスも要りません。

    湯シャンの具体的な方法については、以下の記事で解説しています。

    石鹸

    毎日石鹸で体を洗うのは、体の保護をしている脂を落としすぎてしまいます。

    使うのは週に1回程度です。

    それ以外の日は、手ぬぐいで体を拭う程度にしています

    それだけでも、肌の皮脂汚れは十分落とせます。

    せい

    皮脂汚れが落ちれば、体臭も問題ありません。

    歯磨き粉

    人に会う予定が無い日は、歯磨き粉は使わず、歯ブラシで磨くだけ。

    歯垢を取るために歯磨き粉は要りません。

    歯磨き粉は口臭対策にために使っています。

    歯磨き粉をたまに使うだけにして3年ほど経ちますが、未だに人生で虫歯は一本たりとも無し。

    虫歯予防に歯磨き粉は不要です。

    せい

    歯磨き粉は、研磨剤もフッ素も入っていないものを使っています。

    created by Rinker
    シャボン玉石けん
    ¥440 (2025/01/13 23:46:28時点 Amazon調べ-詳細)

    最後に

    ここまで読んでいただきありがとうございます。

    最後に、もう一度やめた・減らした消耗品をまとめます。

    まとめ
    • フローリング用モップシート
    • トイレ用掃除シート
    • キッチンタオル
    • 使い捨てフェイスタオル
    • 洗濯用洗剤
    • 柔軟剤
    • トイレ用洗剤
    • 浴室用洗剤
    • 食器用洗剤
    • 洗顔料
    • 保湿剤
    • シャンプー
    • リンス
    • 石鹸
    • 歯磨き粉

    記事が役立ったのならシェアしていただけると嬉しいです

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUT US
    せい
    将来の隠居を目指すミニマリスト。 生活の必需品や食事、支出を減らすために日々取り組み、その成果を当ブログにて発信していきます。