すのこ無しでマットレスで眠りたい!でもカビ対策もしたいならオススメは『ソファーマットレス』です

本記事がオススメな人
  • ベッドを使わずマットレスで眠りたいけど、カビが生えるのが心配
  • でも、すのこは使いたくない
せい

こんにちは、せい(@aodama_s)です。ずぼらなせいでマットレスに大量にカビを生やしたミニマリストです。

カビの繁殖場か?って突っ込みたくなるくらい、マットレスはカビが生えやすいです。

マットレスで寝るのは気持ちいい。でも、カビが怖いですね。

カビ対策にはすのこを使うという方法がありますが、それは気が進まないですよね。

  • 床に傷をつけそうで怖い
  • 一々片づけるの面倒そう
  • 物が増えるのがイヤ
  • すのこを使ったからといってカビが絶対生えなくなるわけでもない

色々気にあるところがあるから、使いたくない。

すのこ無しでマットレスで眠るにはどうしたらいいのか?

もちろんカビ対策も万全な方法がいい。

そこでオススメなのが、ソファーマットレスです。

ソファーマットレス

ソファーマットレスとはソファーにもマットレスにもなる多機能商品。

ソファーマットレスなら、横立てにすることでカビ発生を防止。

マットレスで眠れるし、すのこ要らず。もちろん他のカビ対策アイテムも不要です。

本記事では、

  • カビが生えないようにするための使い方
  • ソファーマットレスでもカビが生える失敗事例
  • ソファーマットレスには敷パッドがオススメな理由

を紹介します。

快適な眠りの一役に、ソファーマットレスはいかがでしょうか。

カビが生えないようにするための使い方

ソファーマットレスでカビが生えないようにするためには、横立てにするのがオススメです。

横立てにしたソファーマットレス

横立てにすることで湿気が上に逃げやすくなります。

ソファーマットレスを使うのは、厚さと硬さがあるからです。

普通のマットレスでは、横立てにしようとしても立てることすらできません。

何かしら道具を使えば横立てにできるかもしれませんが、そのためだけに用意するのが気が引けますよね。

何の道具も使わずに自立できる。

それがソファーマットレスです。

ソファーマットレスでもカビが生える失敗事例

こうすればカビを生やせます

その反対に、ソファーマットレスにカビを生やす方法もあります。

ぼくはこの方法を1年続けてしまったせいで、マットレスに盛大にカビを生やしました。

それが以下の写真のように、山折りにすることです。

ソファーマットレスを山折り

マットレスを片付けるときには、こんな形になっているのをよく見かけますよね。

だから、「この状態がいいんだろうと」思って、1年続けたら床面側が見事にカビだらけ。

この方法の問題は、

湿気が逃げにくい状態になっている

ということです。

湿気は上にいきやすい

湿気は上の方にいきやすいです。

なので、山折り状態は湿気の逃げ道を邪魔していると言えます。

ソファーマットレスから湿気が逃げない構図

この状態ではせっかく立てても思うほど乾燥しません。

マットレスを乾燥させるときには、湿気がどの方向に行くのかを意識する必要があります。

湿気は湿度によって上にいくか、下に行くか分かれます。湿度が低いと上に、高いと下に溜まります。今回はカビを生えさせないのが目的なので、部屋はある程度乾燥している前提で解説しています。

ソファーマットレスには敷パッドを使っている理由

マットレスでカビを生えさせないようにするためには、ソファーマットレスで横立てに使うといいということを紹介してきました。

そのソファーマットレスですが、そのまま直に寝ると汗や皮脂などで汚れたときに洗わないといけなくなりますね。

とはいえ、ソファーマットレスは洗うのが大変。そこで、シーツを付けて洗いやすくしたいと思いますよね。

ぼくは敷きパッドを使っています。

ソファーマットレスに敷パッドと敷布団をくっつけた状態

なぜシーツではなく敷パッドを使っているかと言うと、

マットレスだけだと硬すぎるから敷布団も敷いている

というのが理由です。

敷パッドなら、横立てにしたマットレスから敷布団をずり落とすことなく維持できます。

マットレスに直に寝ると硬くて腰が痛いので、クッション性を増やすために敷布団を追加しました。

しかし、そのままでは横立てにしたときに敷布団が落ち、置き場所が欲しくなる。

そこで、敷パッドでマットレスに敷布団を固定し、置き場所が無くてもいいようにしています。

ソファーマットレスの使い方について

ソファーマットレスは、ただ横立てにすることができるだけでなく、他にも名前の通りソファーにもなるなど、様々な使い方ができます。

寝具としてだけでなく、日常遣いもできる多機能ソファーマットレスは、持ち物を減らしたいミニマリストにオススメです。

ソファー状態にしたソファーマットレス
  • 名前通りソファーになる
  • 座椅子代わりにもなる
  • 床からの距離があるので床冷えの影響を受けにくい=床との断熱材がいらない
  • 腰痛改善に効果あるかも

最後に:ソファーマットレスでカビの心配を無くしましょう!

  • マットレスで寝たい
  • でもすのこは使いたくない
  • カビもいやだ

そんな願いが叶う方法を紹介しました。

マットレスにカビが生えると、後始末はほんと大変です。

もう捨てちゃおうとかなと思いましたが、なんとかカビを除去。

その後はどうやったらカビを生えないようにできるか、一生懸命考えた結果が今回の方法です。

あなたが、カビの心配なく眠りに付けることを願っています。

この記事が役に立ったと感じたら、↓のボタンよりぼくのXのフォローをしていただけると嬉しいです。

よろしくお願いします

記事が役立ったのならシェアしていただけると嬉しいです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です