ミニマリストが食費を月1万円で我慢した結果
8月も終わり、いよいよ9月となりました。 月が替われば締めるのが家計簿。といっても、基本的にぼくは家計簿に予算は付けません。 予算の範囲で無理に我慢することはせず、見える化によって自然と支出を抑えていくというやり方です。...
8月も終わり、いよいよ9月となりました。 月が替われば締めるのが家計簿。といっても、基本的にぼくは家計簿に予算は付けません。 予算の範囲で無理に我慢することはせず、見える化によって自然と支出を抑えていくというやり方です。...
服を捨てる基準を紹介する文章です。着たくない服やサイズが合わない服、汚れやほつれがある服、着ていない服、維持管理が大変な服など、捨てるべき服の例を挙げ、部屋をスッキリさせる重要性を説明しています。
連日暑い日が続いています。 そんな毎日をエアコン無しで過ごしていますが、今回はぼくがエアコン無しで夏を過ごせるよう、部屋を涼しくするために行っていることを1つ紹介します。 この方法は一切電気を使わず、物も使いません。扇風...
暑い夏にオススメなのが水シャワー。そのメリット・やり方・注意点をミニマリストが解説します。節約や節水をしたい方にもオススメです。
暖房器具を使おうにも、電気代と灯油代は値上がりする一方。 デスクワークでの足元の冷えは耐えがたいものがあります。 けれど、コタツや電気カーペットは電気代が怖い… 節電しつつ足元の冷え対策にオススメな商品を紹介します。 この対策によってコタツ無しでも冬を乗り切ることができたので、ぜひ試してみてください。
ミニマリストが洗濯用洗剤をやめるまでの経緯をお話する記事です
ミニマリストが食器用洗剤をやめてみたら、洗剤のメリットがほとんど無いのに、デメリットばかりが浮き彫りになったことに気付いたお話です。
この記事は、下着の適切な枚数を決める方法を解説しています。洗濯頻度を考慮し、必要枚数と予備枚数を設定することで、管理しやすくなります。筆者は、毎日洗濯を行い、実際に持っている下着は3枚と述べています。
物価の上昇、働ける場の減少…お金にかかわる状況は日々悪化しています。 そんな状況の中、稼ぐための本は数多く発売されていますが、そう簡単に稼げるなら誰も苦労しないし、悩みませんよね。 そこですぐに出来るのは、支出を減らすこ...
その奇抜なデザインで有名な柳宗理の片手鍋。フッ素加工の無いステンレス製で、耐久性が高く、その上使いやすい。とても便利な鍋です。焦げ付きやすく重さがあるため扱いに注意が必要ですが、間違いなくオススメできる鍋です。
最近のコメント