現代では必需品となった冷蔵庫。
しかし、ミニマリストの中には冷蔵庫無し生活をしている人がいます。
冷蔵庫無しの生活にはさまざまなメリットがあるように書かれていますが、本当にそのメリットが実感できるのかは怪しいところですよね。
そこで今回は(不本意ながら)冷蔵庫無し生活を2週間過ごしたぼくの経験を記事にしました。
この記事を読めば、冷蔵庫無し生活のリアルな場面が分かりますよ。
冷蔵庫無し生活をおくることになった経緯は↓の記事にまとめてあります。
[人生]30代独身男性が初めて一人暮らしをするときの部屋選びのポイント
目次
冷蔵庫無し生活の結論
冷蔵庫無し生活をおくってみた結論は不便で面倒くさいです。
そう感じた点は↓の通りです。
- 食べ切れる量を意識し続けないといけない
- お腹いっぱいでも残せない
- 毎日買い物しないといけない
- 作り置きができない
それぞれの点について、詳しく解説します。
食べ切れる量を意識し続けないといけない
冷蔵庫無し生活では、保存ができません。
ですから、買いすぎた→食べ切れない→じゃあ残そうということができません。
冬場ならともかく、夏場ではあっという間に傷んでしまいますから。
ですから、買い物のときには常にその日に食べ切れる量を考えないといけなくなります。
…もう面倒くさいですね。
お腹いっぱいでも残せない
食べれる量というのは、常に一定ではありません。
多く食べたい日もあれば、食べたくない日だってあります。
けれど、冷蔵庫が無いということは、お腹いっぱいだからもう残そうということができません。
残したら、あとはもう腐るだけだからです。
食べ切れるはずの量を買ったけど、食べ切れない…
だから残った分は傷んで食べられなくなるから捨てる…なんてもったいない!
毎日買い物しないといけない
とくに面倒くさいと感じるのはこれです。
疲れてだるくて、何もしたくなくても、買い物に出かけないといけません。
保存食としてインスタントラーメンを持っておけば大丈夫かもしれませんが、だからといって本当にラーメンのみでは嫌ですよね。
そういうときの付け合わせすら無いのが、冷蔵庫無し生活です。
365日。
病気になって動けない日でも、買い物に出かけないと、食べるものがありません。
少なくとも、家の中には生の食材はないのですから。
作り置きができない
毎日何か料理するのは面倒だから、まとめて作って、ちょっとずつ食べる…いわゆる作り置きも、冷蔵庫があるからこそできることです。
なので、冷蔵庫が無ければ、作り置きはできません。
冷蔵庫が無いということは、面倒に感じようが毎日台所に立たなくてはいけないということです。
総菜やコンビニ弁当で済ませるからいいという人なら関係ないかもしれませんが、自炊に比べて総菜やコンビニ弁当のほうが高くつきます。
それでは、冷蔵庫無し生活を選んだ意味があるのか?
ぼくには疑問に感じます。
冷蔵庫無し生活を実践した人のオススメ著書
冷蔵庫無し生活は不便で面倒くさいです。
しかし、だからといって冷蔵庫に対する問題意識を持たなくていいというわけではありません。
とくに問題なのが電気代です。
電気代は年々上がり続けており、コンセントに差すだけで常に電気を消費している冷蔵庫はなんとかしたい対象の一つ。
ですので、完全に冷蔵庫を無くすことはできなくても、冷蔵庫への依存度を下げるということは必要になってきます。
今使っているサイズよりも小さいサイズにできないか?といった試みは非常に大切です。
そこで参考になるのが稲垣えみ子さんの著書「寂しい生活」です。
原発事故から電気の在り方に疑問を感じ、その実践として冷蔵庫を含む家電を手放した生活をまとめた本です。
冷蔵庫を無くし、それでも健康的な食生活を続けるためにはどうしたらいいのかが書かれています。
この本を読むことで、さらに冷蔵庫無し生活を具体的にイメージすることができるようになります。
Amazonの口コミ評価でも非常に評価の高い☆4.4を獲得しています。(2023年3月19日時点)

ぼく自身、この本をきっかけに余ったり食べきれなさそうな食べ物を干して保存できるか挑戦しているところです。
Amazon Kindle Unlimitedで読むのもオススメ
Amazon Kindle Unlimitedは、Amazonの電子書籍読み放題サービスです。
読む本は限られますが、月額980円で読み放題です。
「寂しい生活」は読み放題の対象になっています。
ですので、「寂しい生活」を新品で買うよりも安く読むことができます。
Amazon kindle Unlimitedには↓のリンクから登録できます。

そもそもAmazon Kindle Unlimitedって何?
という方向けに、↓の記事で詳しく解説していますので、興味がある方は読んでみてください。
[本]Kindle Unlimitedはオススメなのか?3年使ったメリット・デメリットを詳しく解説します
最後に
冷蔵庫無し生活を(強制的に)実践した経験を紹介しました。
はっきり言えば、冷蔵庫無し生活は面倒の極みです。
保存ができない不便さはかなりのものですし、だからこそ保存ができる冷蔵庫のありがたさもよくわかりました。
この記事が冷蔵庫無し生活をやってみるかどうか、決める要因になればうれしいです。
もしこの記事がお役にたちましたら、↓のボタンよりフォローしていただけど励みになります。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
ミニマリストというと「冷蔵庫無し生活」を聞くけど、冷蔵庫無しがいいのか怪しいと思う30代独身男性へ